日本在住の台湾青年団体が東京、名古屋、神戸、福岡の4都市で開催する「高雄短編映画リレー上映会」のトップを切って12月9日、TKPガーデンシティ博多駅前で最初の上映会を行なった。福岡の主催者は九州台湾商工会青年部と葛瑪蘭(カマラン)福岡読書会で、台湾系企業2社が協力した。
上映したのは「エリーゼのために」、「警備員の死」、「ミッドナイト・ダンス」の3作品。
師走の金曜日という慌ただしい中にもかかわらず、用意した30席を超えて補助椅子を用意するほどの盛況で、まず「エリーゼのために」と「警備員の死」の2作品が連続して上映された。
「エリーゼのために」は、題材のメロディーがバックに流れる夜市で女性と知り合った男が現実と幻想の狭間で彼女を追いかけるというもので、若年層以外にはやや難解なストーリー。
「警備員の死」は、フランスの傭兵として戦場を経験するうちにゲイになって台湾に戻った青年が軍隊や警察などの公職に就けずに民間の警備員となり、職務中にビルから転落死する物語。死の原因がホモセクシュアルの悩みにあるのか、それと違うのかを観客に推測させるものであるが、台湾社会で法的に認めるかどうかの議論にまでなっているホモセクシュアルの問題を劇中のTVトークショーまで動員して問いかけている。
この2作品について高雄市電影館の蔡閔丞氏が若干の解説を加えたものの、年配の観客にはなお消化不良の感が否めないように見えた。
続いて上映された「ミッドナイト・ダンス」は、ビール会社の販促用の制服を着て居酒屋で働く派遣会社の女性が元カレと別の女性のデートに出くわしたり、酔客に絡まれて騒ぎを起こすところからストーリーが始まる。本人に責任を問えないようなちょっとした不運がいくつか積み重なって結局は仕事をクビになって夜の港町を酔ってさ迷う。様々な思いが去来する中で歩き疲れるうちに、魚スープを作ってくれる店に行きつき、そこに居る子供の姿と小さいころに飲んだスープの味がないまぜになって、守り育ててくれた親を思い出し、次第に心の中に自分自身を取り戻していく。映画は制服を捨てて自由になった彼女が社交ダンスの教師になってルンバを教えているところをエンディングシーンにしているが、習っている生徒の中に魚スープを作ってくれた店の主人が混じっているところが、なぜか観客にホッとする安堵感を与えている。
この映画の陸慧綿監督は「人間が身体や心に纏う様々な制服が自分の自由を奪う因になっており、それを脱ぎ捨てることによって自身が持っている才能や力を発揮できることを、この映画から感じ取ってもらえれば嬉しい。魚市場の水槽にバンドでツメを縛られたカニやロブスターを登場させたのもそのための演出の一つ」と語った。
上映後の座談会で、視聴者との掛け合いを交え、自身の経験を笑いながら話す陸監督の巧みなリードは、映画のストーリーへの理解をさらに深め、観客の大きな拍手を生み出した。
最後は陸監督を真ん中に、最後まで座談会に残った人々が記念撮影をして全国のトップを切った福岡の上映会の幕を閉じた。